2019年09月18日 22:35
2019年06月02日 20:51
2019年04月30日 22:00
GWが始まりましたねー
皆さん、キャンプ場へお出掛けでしょうが・・・
我が家は・・・
とりあえず、前半戦は買い物で白石の秀岳荘さんへ行ってきました。
そう、GWはセールなんですよね~
夕方遅くに行ったにも関わらず、まだ駐車場に入るのに並んでいました。(流石)

なんとか滑り込みで入店し、店内を物色。
ここに来るのは久しぶりなので、目新しいものが一杯で、どれも欲しくなります。
そしてついつい、セールと言う言葉に釣られて買ってしまいました。
本命は、登山用のショートスパッツと防水ザックカバー(3人分)、ヘッドライトです。
で、予定外のが相方の手袋、ネックガード、ポーチ、テーピングでした。
中でも今回私が一番欲しかったのは、このヘッドライト
「LEDLENSER MH5」です。

明るさ400lmのハイパワーと充電式の単3電池1本というところがミソ!
初めて使うメーカーですが、さていかがなものでしょうか?
試しに家で点けてみると、以前のBDよりも全然明るいですね!
後は耐久性かな?それがクリアされればいいかな~
さて、出番はいつ来るのかな???
皆さん、キャンプ場へお出掛けでしょうが・・・
我が家は・・・
とりあえず、前半戦は買い物で白石の秀岳荘さんへ行ってきました。
そう、GWはセールなんですよね~
夕方遅くに行ったにも関わらず、まだ駐車場に入るのに並んでいました。(流石)

なんとか滑り込みで入店し、店内を物色。
ここに来るのは久しぶりなので、目新しいものが一杯で、どれも欲しくなります。
そしてついつい、セールと言う言葉に釣られて買ってしまいました。
本命は、登山用のショートスパッツと防水ザックカバー(3人分)、ヘッドライトです。
で、予定外のが相方の手袋、ネックガード、ポーチ、テーピングでした。
中でも今回私が一番欲しかったのは、このヘッドライト
「LEDLENSER MH5」です。

明るさ400lmのハイパワーと充電式の単3電池1本というところがミソ!
初めて使うメーカーですが、さていかがなものでしょうか?
試しに家で点けてみると、以前のBDよりも全然明るいですね!
後は耐久性かな?それがクリアされればいいかな~
さて、出番はいつ来るのかな???
2019年04月15日 21:06
2019年02月27日 22:22
2018年11月20日 22:35
先日の日曜日に藻岩山へ行ってきました。
これが、なんと!今年初!?かと思うくらい久しぶりの登山。
今年は、5月に三角山に行ったきり・・・
これはダメだぁ~

今回は、娘も大きくなったので、旭山公園ルートです。
前日の雨のせいか、足元が悪い。
それにしても、我々親2人の足取りが重たい・・・
前日の飲酒のせいか?ただの運動不足か?

この時期は木々の葉がないので、景色がいい。
娘もだいぶ体力が着いてきたのか?
ぐずぐず言わず登るようになってくれた。

となると、こっちの方の体力に問題が!?

ズボンを泥だらけにしながらも何とか登ってきた。
やっと、頂上に到着。
登りは、1時間40分

展望台に登って記念撮影。
ちょっと風があるが、まずまずの天気。

展望台の中は閉まっているので、日の当たる所で休憩。
おにぎりと魚肉ソーセージで腹ごしらえ。
でも、じっとしているとカラダが冷えてくる。
30分くらい頂上で休み、帰路へ
帰りは1時間20分、下りも結構足元が悪く時間が掛かってしまった。

それでも、だいぶ娘も体力が着いてきて、いい感じで歩けるようになってきました。
来年は、新しい靴を買ってやり、もう少し色々と登れるかな?
それにしても、これからはこっちの体力づくりもしなければ
直ぐに追い抜かれてしまいそうです。
今回、久々なので、この後の筋肉痛が怖い!
これが、なんと!今年初!?かと思うくらい久しぶりの登山。
今年は、5月に三角山に行ったきり・・・
これはダメだぁ~

今回は、娘も大きくなったので、旭山公園ルートです。
前日の雨のせいか、足元が悪い。
それにしても、我々親2人の足取りが重たい・・・
前日の飲酒のせいか?ただの運動不足か?

この時期は木々の葉がないので、景色がいい。
娘もだいぶ体力が着いてきたのか?
ぐずぐず言わず登るようになってくれた。

となると、こっちの方の体力に問題が!?

ズボンを泥だらけにしながらも何とか登ってきた。
やっと、頂上に到着。
登りは、1時間40分

展望台に登って記念撮影。
ちょっと風があるが、まずまずの天気。

展望台の中は閉まっているので、日の当たる所で休憩。
おにぎりと魚肉ソーセージで腹ごしらえ。
でも、じっとしているとカラダが冷えてくる。
30分くらい頂上で休み、帰路へ
帰りは1時間20分、下りも結構足元が悪く時間が掛かってしまった。

それでも、だいぶ娘も体力が着いてきて、いい感じで歩けるようになってきました。
来年は、新しい靴を買ってやり、もう少し色々と登れるかな?
それにしても、これからはこっちの体力づくりもしなければ
直ぐに追い抜かれてしまいそうです。
今回、久々なので、この後の筋肉痛が怖い!
2017年11月03日 22:43
前回の三角山に続き!
今度は、藻岩山へ早朝登山に行って来ました。
しかも・・・家族全員で!?
家を出たのは、朝5:30です
今回は旭山公園ルートでと考え、公園入り口に着くと・・・
ゲートが閉まっているではありませんか?
なんと、朝は6:00に開門のようです。(^^;
10分程空くのを待って登山開始。
今回は、うちらのみです。
流石にこの時間からこのルートで登る人は少ないようです。

日の出は6:10頃とのことでしたので
既に明るくなっているので、登りやすいのですが
下が結構湿っていて、ドロドロになってしまいました。

今回は途中で、ご来光!
この太陽の光は気持ちがいい!
予想はしていたが、やっぱり下の娘の足取りが重く・・・
想定以上に時間が掛かります。
飴やおやつで何とか釣っても厳しいですね。

グダグダ文句を言いながらも何とか頂上まで到着。
なんと、所要時間2時間!
こっちも疲れました。

頂上に着いて景色を眺めると・・・
なんだか霞ががっていて、怪しい天気
展望台で休憩を取っていると、そのうち雨がポツポツと
念のため、屋根のある所へ移動すると
そのうち本降りになって来ました。
あらら、予報では午後から雨の筈でしたが・・・

暖かいものを飲んで、身体を休めたら
合羽を着て、早々に下山。
ここで、先日買ったゴアのジャケットが早速役に立ちます。
あんまり出番があっても困るんですが・・・
その後は、パラパラと降る程度になってくれて、助かりました。
しかし、下の娘の足取りは依然重いので・・・
私と上の娘はスタートの旭山公園へ
そして、妻と下の娘は慈恵会病院へ下りることにしました。
私はお姉ちゃんの軽快な足取りに付いていこうと頑張りましたが・・・
女子高生の体力には敵いませんね~
なんとか、無事に我々はスタート地点の旭山公園まで到着。
さっさと片付けて、車で慈恵会側の登山口へ回ると・・・
妻と娘が丁度下りてきていました。(ナイス判断です)

今回は、生憎の雨模様となってしまいましたが、
私には、結構いいトレッキングになりました。(^^;
久々に、脚の筋肉疲労がわかります。
明日が怖いな・・・
雪が積もるまで、後何回登れるかな?
今度は、藻岩山へ早朝登山に行って来ました。
しかも・・・家族全員で!?
家を出たのは、朝5:30です
今回は旭山公園ルートでと考え、公園入り口に着くと・・・
ゲートが閉まっているではありませんか?
なんと、朝は6:00に開門のようです。(^^;
10分程空くのを待って登山開始。
今回は、うちらのみです。
流石にこの時間からこのルートで登る人は少ないようです。

日の出は6:10頃とのことでしたので
既に明るくなっているので、登りやすいのですが
下が結構湿っていて、ドロドロになってしまいました。

今回は途中で、ご来光!
この太陽の光は気持ちがいい!
予想はしていたが、やっぱり下の娘の足取りが重く・・・
想定以上に時間が掛かります。
飴やおやつで何とか釣っても厳しいですね。

グダグダ文句を言いながらも何とか頂上まで到着。
なんと、所要時間2時間!
こっちも疲れました。

頂上に着いて景色を眺めると・・・
なんだか霞ががっていて、怪しい天気
展望台で休憩を取っていると、そのうち雨がポツポツと
念のため、屋根のある所へ移動すると
そのうち本降りになって来ました。
あらら、予報では午後から雨の筈でしたが・・・

暖かいものを飲んで、身体を休めたら
合羽を着て、早々に下山。
ここで、先日買ったゴアのジャケットが早速役に立ちます。
あんまり出番があっても困るんですが・・・
その後は、パラパラと降る程度になってくれて、助かりました。
しかし、下の娘の足取りは依然重いので・・・
私と上の娘はスタートの旭山公園へ
そして、妻と下の娘は慈恵会病院へ下りることにしました。
私はお姉ちゃんの軽快な足取りに付いていこうと頑張りましたが・・・
女子高生の体力には敵いませんね~
なんとか、無事に我々はスタート地点の旭山公園まで到着。
さっさと片付けて、車で慈恵会側の登山口へ回ると・・・
妻と娘が丁度下りてきていました。(ナイス判断です)

今回は、生憎の雨模様となってしまいましたが、
私には、結構いいトレッキングになりました。(^^;
久々に、脚の筋肉疲労がわかります。
明日が怖いな・・・
雪が積もるまで、後何回登れるかな?
2017年10月25日 22:15
先週の土曜日に夫婦でご来光を見に行こう!と近所の三角山へ・・・
家を5:00前に出発。当然あたりは真っ暗です。
登山口に到着すると、既に5,6台の車と人影が!?
車を降りて、皆さんと「おはよう」のご挨拶。目的は一緒のようだ。
我々一組だけではなく、ちょっと安心(^^;
さぁ、暗闇の中登山開始。AM5:10
ヘッドライトを点けての登山は初めてですが、以外と登れるものですね。
途中、下山するご老人に会いましたが、いったいこの人は何時から登っているのか?不思議です。
登山は賞味30分程度ですので
汗をかかないように気をつけて登りましたが、やっぱりダメですね~(汗)

頂上に着く頃には、空もだいぶ明るくなってきていました。
山頂には、下であった方々などが先に到着して一休みしていました。
総勢10名くらいいましたね。
昼間は賑やかな札幌の中心部もまだ暗いですね~

水筒に入れてきたホットコーヒーで一息つきます。
でも、おもっていたよりも寒くなく、丁度いい感じでした。
周りの山々は、紅葉で色づいていますね。

この日は、下のほうに少し雲がありましたが、なんとかご来光を拝めました!!
予定では日の出が5:55でしたが、雲の影響なのか?見えてきたのは6:10頃でした。
後は、しばしのご来光ショーをたっぷり楽しみます。





こんな近くの山でも、綺麗なご来光が見れることに感激し
しばし、この瞬間の感動をかみ締めていました。

中心部のビル街にもやっと明かりが差してきました。
朝が始まるこの瞬間のこういう景色も好きですね。

一日のスタートをこんな形で切れるとは・・・
最高です!!

すすきも太陽の光を浴びてキラキラ輝いていました。
ご来光ショーが終わると、皆さんそれぞれに下山を開始。
帰りは明るいので、歩きやすく
登るときは真っ暗で分からなかった
紅葉した木々を眺めながらのトレッキングが出来ました。

たまにはこんな、一日の始まりもいいものですよ~
家を5:00前に出発。当然あたりは真っ暗です。
登山口に到着すると、既に5,6台の車と人影が!?
車を降りて、皆さんと「おはよう」のご挨拶。目的は一緒のようだ。
我々一組だけではなく、ちょっと安心(^^;
さぁ、暗闇の中登山開始。AM5:10
ヘッドライトを点けての登山は初めてですが、以外と登れるものですね。
途中、下山するご老人に会いましたが、いったいこの人は何時から登っているのか?不思議です。
登山は賞味30分程度ですので
汗をかかないように気をつけて登りましたが、やっぱりダメですね~(汗)

頂上に着く頃には、空もだいぶ明るくなってきていました。
山頂には、下であった方々などが先に到着して一休みしていました。
総勢10名くらいいましたね。
昼間は賑やかな札幌の中心部もまだ暗いですね~

水筒に入れてきたホットコーヒーで一息つきます。
でも、おもっていたよりも寒くなく、丁度いい感じでした。
周りの山々は、紅葉で色づいていますね。

この日は、下のほうに少し雲がありましたが、なんとかご来光を拝めました!!
予定では日の出が5:55でしたが、雲の影響なのか?見えてきたのは6:10頃でした。
後は、しばしのご来光ショーをたっぷり楽しみます。





こんな近くの山でも、綺麗なご来光が見れることに感激し
しばし、この瞬間の感動をかみ締めていました。

中心部のビル街にもやっと明かりが差してきました。
朝が始まるこの瞬間のこういう景色も好きですね。

一日のスタートをこんな形で切れるとは・・・
最高です!!

すすきも太陽の光を浴びてキラキラ輝いていました。
ご来光ショーが終わると、皆さんそれぞれに下山を開始。
帰りは明るいので、歩きやすく
登るときは真っ暗で分からなかった
紅葉した木々を眺めながらのトレッキングが出来ました。

たまにはこんな、一日の始まりもいいものですよ~
2017年10月21日 08:42
最近のコメント